今年こそは治す!足カビ(水虫の原因菌)の治療法

多い水虫の悩み

 

誰もが経験するいわばおなじみの症状といえば水虫はそのひとつとして必ず挙がるでしょう。水虫独特のあの嫌な痒みには随分と悩まされるものです。

 

一般的には「水虫」といういわゆる通称の方がすっかりお馴染みなのですが、水虫の正式名は「足白癬」といいます。これは白癬菌による感染症のことで、つまり水虫の原因はカビ(真菌)の仲間であり、言ってみれば「足カビ・白癬菌」ということになるのです。

 

カビが足に感染するわけで、特徴は水疱、発赤、痛痒感を伴うことです。角化型白癬と汗疱状白癬という2種類があり、同じ白癬菌による感染症となるタムシや、インキン、シラクモなどとは、仲間ではあっても、感染する場所が違うので呼び方も異なっているのです。

 

こうした他のカビと同様なのですが、水虫に感染しやすいのは高温多湿な環境です。60%以上の湿度になる梅雨の頃から秋口にかけての時期の環境が水虫は大好きで、感染も最も多く、症状も悪化しがちです。

 

特に足周辺に白癬菌ができる理由は、足が白癬菌に触れやすい場所だからで、更に長時間にわたって高湿度環境にさらされるからです。誰もが靴を長時間履き続けます。それで特に通気性も悪くなって蒸れやすくなります。当然、菌の活動も活発になってしまうのです。

 

日本は夏場でも高湿度な環境ですから、欧米人より感染率が高くなっています。また、免疫力の低い人、糖尿病の人、病気治療でステロイドを使っている人も、感染率が高くなります。

 

水虫が角質の内部に侵食してしまうと、白血球での排除もできません。侵食の速度は皮膚の新陳代謝よりも速く、殆ど自然治癒することはありません。